MENU

シニア向け住宅の選びかた完全ガイド!特養・老健・サ高住の違いを徹底解説

当ページのリンクには広告が含まれています。

家族にとって一番快適な場所を選びたいけど、どう判断したらいいのかわからない

とくよう(特養)、ろうけん(老健)、さこうじゅう(サ高住)とか、有料老人ホームって何が違うの?

シニア向け住宅は、どの施設が自分や家族にとって良いのか、選ぶのに迷いますよね。

――それぞれの特徴や違いを正確に理解すれば、後悔しない選択がとれます。

本記事では、シニア向け住宅の基本情報を解説し、費用やサービス入居条件メリット・デメリットをまとめました。

さらに、どの施設がどんな方に向いているのかご紹介します。

何を基準に選べばいいのかわからない…

そんな不安を解消し、あなたと家族にとって最適なシニア向け住宅選びのポイントをお届けします!

この記事を読めば、迷いがスッキリ解消して、納得のいく選択ができます。

それでは、さっそく見ていきましょう!

シニア向け住宅選びにプロの視点!

どこに相談したら良いかわからない

自分にあった施設をもっと簡単に探したい

――そんなときは、シニア向け住宅の検索の専門サイト👉️シニアのあんしん相談室を利用してみましょう

シニアのあんしん相談室では全国の施設情報がわかりやすくまとまっており、条件にあった施設をスムーズに探せます。

さらに、登録や相談は完全無料なので、費用の心配は不要です。

気になる施設を見つけて相談するだけで、ベストな選択肢がぐっと近づきますよ!

\掲載施設4千件以上!あなたにあった施設探しをサポートします!/

登録料相談料は一切かかりません。安心してご利用ください!

👉 今すぐシニアのあんしん相談室で施設を探してみる

目次

各シニア向け住宅の特徴

各施設の特徴は下記です

施設名内容入居条件提供サービス費用医師の配置看護師医療サービスおすすめの方
健康型】有料老人ホーム民間企業が運営する居住施設自立している人生活支援サービス、健康維持プログラム入居一時金01億円)
月額費用
12万40万円)
常駐義務なし看護師の常駐なし医療サービスの提供は基本なし元気で趣味を楽しみたい人
住宅型】有料老人ホーム民間企業が運営する居住施設自立要介護生活支援、食事、介護入居一時金300万5千万円)
月額費用15万50万円)
常駐義務なし常駐義務なし施設による将来介護サービスを選びたい人
サ高住バリアフリー構造の高齢者向け賃貸住宅60歳以上要支援要介護者生活相談安否確認一般家賃相場
管理費
+介護費用
サービス費用
常駐義務なし常駐義務なし外部の医療機関や訪問看護と連携自立を維持しながら生活したい人
介護つき】有料老人ホーム民間企業が運営する居住施設要介護認定が必要介護保険による介護サービス入居一時金500万7千万円)
月額費用15万50万円)
常駐義務なし、往診がある施設も常駐または日中配置日常的な医療ケア(経管栄養、インスリン注射など)対応可能安心感を重視する人
特別養護老人ホーム
(特養)
常時介護が必要な高齢者向けの施設要介護3以上日常生活全般の介護月額費用6万25万円)配置義務付け(24時間常駐ではない)配置義務付け(夜間の常駐は必須ではない)日常的な医療ケア要介護度が高く、長期間の生活支援が必要な方
介護老人保健施設
(老健)
従来型】
在宅復帰を目指すリハビリ施設要介護1以上医療ケアリハビリ日常生活の介護月額費用
9万20万円)
配置義務付け(24時間常駐ではない)看護師が24時間常駐リハビリ・医療ケア在宅復帰を目指して短期間のリハビリを希望する方

有料老人ホームは「健康型」「住宅型」「介護付き」「サ高住」の4種類

有料老人ホーム民間企業が運営する高齢者向けの居住施設です。

介護サービスの提供形態により「健康型」「住宅型」「介護付き」「サ高住」の4種類があります。

有料老人ホームとは

老人福祉法第29条第1項に基づき、老人の福祉を図るため、その心身の健康保持及び生活の安定のために必要な措置として設けられている制度。
・老人を入居させ、以下の①~④のサービスのうち、いずれかのサービス(複数も可)を提供している施設。
① 食事の提供 ② 介護(入浴・排泄・食事)の提供③ 洗濯・掃除等の家事の供与 ④ 健康管理

引用元:https://www.mhlw.go.jp/content/12300000/000648154.pdf#page=4

健康型】有料老人ホームの特徴

健康な高齢者が自立した生活を楽しむことを目的とした施設で、医療ケアはありません。

【入居条件】自立しているかた

【提供サービス】生活支援サービス健康維持プログラム

【費用】入居一時金月額費用:費用は施設の種類や立地、提供サービスによって大きく異なります。

健康型】有料老人ホームメリット健康型】有料老人ホームデメリット
自立した生活を送りたい高齢者向けで、健康維持プログラムが充実

同じ趣味活動を楽しむ仲間ができやすい

生活支援サービスで快適に暮らせる
自立していないと入居できず、健康を崩すと退去を求められるケース

介護サービスや医療サポートがないため、体調が悪化すると急な転居が必要

月額費用が高めで、実際のサービス内容に不満を感じる場合も

健康型】有料老人ホームのよくある質問

健康型有料老人ホームにはどんな人が入居できますか?

自立した生活ができる60歳以上の方が対象です。要介護の方は入居できません

介護が必要になったらどうなりますか?

介護が必要になった場合、退去を求められることがあります。事前に契約内容をしっかり確認しておくことが重要です

医療ケアは受けられますか?

健康型では医師や看護師が常駐しておらず、医療サービスは基本的にありません。通院が必要になります。

住宅型】有料老人ホームの特徴

比較的自立した生活を送れる方向けですが、外部サービスを利用することで、要介護者も生活可能です。

医療ケアは外部に依存するため、介護付きほどの安心感はない場合があります。

【入居条件】自立要介護

【提供サービス】生活支援食事介護

※介護保険サービスを受けたい場合は、別途外部のサービス事業所と個別契約し利用

【費用】入居一時金月額費用:費用は施設の種類や立地、提供サービスによって大きく異なります。

【主な設備基準】個室:入居者1人当たりの床面積は13平方メートル以上

【住宅型】有料老人ホームのメリット

  • 比較的自立した生活が可能な人向けで、自由度が高い
  • 外部の介護サービスや訪問看護を利用でき、必要なサポートを柔軟に受けられる
  • 自立生活が前提なので、比較的気軽に入居できる

【住宅型】有料老人ホームのデメリット

  • 介護付き有料老人ホームと比べると介護サービスが限定的で、外部依存が高い
  • 医療対応が必要になると負担が増え、費用が膨らむ可能性あり
  • 看護師や医師が常駐していないため、緊急時の対応が遅れるリスク

【住宅型】有料老人ホームのよくある質問

住宅型有料老人ホームにはどんな人が向いていますか?

要支援・要介護の方でも自分で外部の訪問介護サービスを利用しながら生活したい方に向いています。

提供される介護サービスはどの程度ですか?

基本的な介護サービスは外部の訪問介護事業者に依頼する形になります。施設内の介護職員は常駐していない場合が多いです。

医療体制はどうなっていますか?

看護師が常駐している施設もありますが、医師の常駐は稀です。緊急時は外部の医療機関に連絡が必要です。

サービス付き高齢者向け住宅(サ高住:さこうじゅう)

バリアフリー構造の高齢者向け賃貸住宅で、生活支援サービスが付帯しています。

【入居条件】60歳以上の高齢者、または要支援・要介護認定を受けた方が対象です。

【提供サービス】生活相談や安否確認などの基本的な生活支援サービス

介護サービスは外部の介護事業者と契約して利用

【費用】入居時の敷金月額の家賃管理費生活支援サービス費用が必要です。

【主な設備基準】居室:25平方メートルバリアフリー構造であること

あづさ

訪問看護がはいっている施設もあります✨️

引用元:https://www.mhlw.go.jp/content/12300000/000648154.pdf#page=4

サービス付き高齢者向け住宅(サ高住:さこうじゅう)のメリット

  • 高齢者向けバリアフリー設計で、自立~軽度の要介護者に対応
  • 比較的費用が抑えられる場合があり、賃貸方式で入居のハードルが低い
  • 必要に応じて外部サービスを利用する柔軟性がある

サービス付き高齢者向け住宅(サ高住:さこうじゅう)のデメリット

  • 医療サービスや介護が施設内で提供されないため、外部依存が前提
  • 看護師や医師がいない施設が多く、緊急時の不安が残る
  • 一部の施設では「家賃重視」でサービス内容が貧弱な場合

サービス付き高齢者向け住宅(サ高住:さこうじゅう)のよくある質問

サ高住と住宅型有料老人ホームの違いは何ですか?

サ高住はバリアフリー構造や見守りサービスが基本となり、一般賃貸と似た仕組みです。一方、住宅型有料老人ホームは施設としてのサービスが充実しています。

サ高住では介護サービスを受けられますか?

基本的には外部の訪問介護サービスを利用します。施設内に介護職員が常駐しているわけではありません。

サ高住は誰に向いていますか?

自立した生活が可能な方や、軽度の介護が必要な方で、賃貸形式の柔軟な契約を希望する方に向いています。

介護つき】有料老人ホームの特徴

医療ケアが必要なかたでも安心して暮らせる環境です。

施設内で介護保険サービスを受けられるのが大きな特徴です。

【入居条件】要介護認定を受けているかた

【提供サービス】介護保険による介護サービス日常的な医療ケア(経管栄養、インスリン注射など)対応可能

【費用】入居一時金月額費用:費用は施設の種類や立地、提供サービスによって大きく異なります。

平均の月額費用は、約22.7万円※

【主な設備基準】原則個室

引用;https://www.mhlw.go.jp/content/12300000/000648154.pdf#page=4

【介護付き】有料老人ホームのメリット

  • 要介護の方でも安心して暮らせる環境で、医療ケアや介護サービスが充実
  • 看護師が常駐または日中配置されている施設が多く、医療的な安心感が高い
  • 他施設への移動が少なく、一生住み続けられる場合が多い

【介護付き】有料老人ホームのデメリット

  • 入居一時金や月額費用が非常に高額で、長生きするとさらに負担増
  • 職員の離職率が高い施設もあり、介護サービスの質にばらつきがある
  • 一部の施設では入居者が増えすぎて十分なケアを受けられない場合も

【介護付き】有料老人ホームのよくある質問

介護付き有料老人ホームと住宅型の違いは何ですか?

介護付きでは施設が直接介護サービスを提供します。一方、住宅型では外部のサービスを利用する形になります。

要支援でも入居できますか?

施設によりますが、多くの場合、要介護認定を受けた方が対象です。

医療ケアの対応はどの程度ですか?

看護師が常駐している施設が多く、医師の定期的な訪問診療を受けられることが一般的です。
ただし、重篤な医療対応は期待できない場合があります。

公的な高齢者施設は特養・老健

公的な高齢者施設は特養・老健の2種類あります。

介護老人保健施設(老健)には【強化型】と【従来型】があります。
強化型】は3ヶ月での退所を求められますが、
従来型】は長期での利用が可能です。

特別養護老人ホーム(特養:とくよう)

公的な介護保険施設で、常時介護が必要な高齢者向けの施設です。

【入居条件】原則として要介護3以上の認定を受けた65歳以上のかた

【提供サービス】食事、入浴、排泄などの日常生活全般の介護サービス日常的な医療ケア

【費用】公的施設のため、入居一時金は不要で、月額費用も比較的低廉です。

特別養護老人ホーム(特養:とくよう)のメリット

  • 比較的安価で利用可能な公的施設
  • 要介護度の高い人でも手厚いケアを受けられる
  • 医療連携体制が整っており、重度の介護が必要なかたも安心

特別養護老人ホーム(特養:とくよう)のデメリット

  • 入居待機者が多く、すぐに入居できない
  • 職員の人手不足により、サービスの質が低下することも
  • 設備が古くプライバシーや快適性に不満を感じることがある

特別養護老人ホーム(特養:とくよう)のよくある質問

特養は誰でも入れますか?

要介護3以上の方が基本的に対象です。ただし、地域により要介護2でも特例で入居できる場合があります。

費用はどのくらいかかりますか?

公的施設のため月額5~15万円程度と比較的安価ですが、収入や資産に応じて変動します。

入居待ち期間はどのくらいですか?

地域や施設によりますが、数か月から数年待つ場合があります。

介護老人保健施設(老健:ろうけん)は強化型従来型の2種類

在宅復帰を目指す高齢者向けのリハビリテーション施設です。

強化型従来型があり、強化型は3ヶ月のみの入居になります。従来型は希望すれば延長できます。

【入居条件】要介護1以上の認定を受けたかたが対象で、医療的ケアやリハビリが必要なかた

【提供サービス】医療ケア、リハビリテーション、日常生活の介護サービス。

【費用】入居一時金は不要で、月額費用は公的施設のため比較的安価ですが、医療費など(病院の受診費)が別途かかる場合があります。

【強化型老健】のメリット

  • 医師や看護師が常勤し、医療ケアを必要とする人に適している
  • リハビリに重点を置き、自宅復帰を目指したサポートが受けられる
  • 強化型は特に人員配置が充実しており、安心感がある

【強化型老健】デメリット

  • 自宅復帰が目標のため、長期間の入居は難しい
  • 利用期間に制限があり、次の住まいを早急に探す必要が出る場合がある

【従来型老健】のメリット

  • 基本的な介護と医療ケアが受けられる
  • 特養よりは入居しやすい場合が多い

【従来型老健】のデメリット

  • 健康診断などの強化型と比べると人員配置が薄くリハビリの質に差がある
  • 医療対応が限定的で、重度な医療ケアが必要な場合は対応が難しい
  • 短期的な利用が前提で、安定した長期生活には向かない

【従来型】の老健でも、基本的にリハビリや在宅復帰を目指す施設であるため、長期入所を前提としたサービスが整っていない場合があります。
その一例として、定期的な健康診断を実施しない施設もあります。
持病の管理や健康状態の変化に気づきにくくなるリスクが考えられます。
入所を検討するときには、健康診断の有無医療サポート体制について事前に確認することが大切です。

介護老人保健施設(老健:ろうけん)のよくある質問

老健の利用期間に制限はありますか?

一般的に3~6か月が目安とされており、リハビリが目的のため長期入所には適していません。

老健はどんな人に向いていますか?

入院治療後に在宅復帰を目指す方や、リハビリが必要な方が利用します。

医療対応はどの程度ですか?

医師や看護師が常駐しており、リハビリや基本的な医療ケアが提供されます。ただし、高度な医療対応はできません。

シニア向け住宅を選ぶポイント

シニア向け住宅の選ぶポイントは4つです

  • ライフスタイルで選ぶ
  • 医療ケアサポート体制で選ぶ
  • 予算で選ぶ
  • 見学して施設の雰囲気で選ぶ

ライフスタイルで選ぶ

施設選びの最優先事項は、入居者のライフスタイルにあった環境かどうかを確認することです。

シニア向け住宅は、それぞれ提供するサービスや生活環境が異なります。

自立した生活を送りたい場合と、介護や医療サポートが必要な場合では、適切な施設が異なります


趣味活動を楽しみたいかた👉️「健康型有料老人ホーム」や「サ高住」

介護が必要なかた👉️「介護付き有料老人ホーム」や「特養」

施設によっては趣味活動イベントが豊富なところもあるため、自分の希望にあった環境を選ぶと入居後の満足度が高まります。


生活スタイルにあわせた選択をすることで、より快適な生活を送れます。

医療ケアやサポート体制で選ぶ

健康状態や介護度に応じた医療・介護サポート体制の充実度を確認して選びましょう。

急な体調変化や日常の介護サポートが必要になったとき、対応が可能な施設でないと、入居後に大きな不安を抱えることになります。

  • 持病があるかたや医療処置が必要なかたは👉️看護師や医師が常駐している「介護付き有料老人ホーム」や「従来型老健」が安心です。
  • 比較的健康なかた👉️「住宅型有料老人ホーム」や「サ高住」でも十分な場合があります。

自身や家族の健康状態にあったサポート体制が整っている施設を選ぶことが大切です。

予算で選ぶ

予算にあった施設を選ぶことで、安心して長期的に利用できます。

高齢者施設の費用は入居一時金や月額費用など、施設ごとに大きく異なります。

無理のない予算で選ばないと、途中で退去を余儀なくされるリスクがあります。

  • 月額費用を抑えたい場合👉️「特養」や「サ高住」が候補になります。
    ※入居待ちが長いこともあるため、早めの申し込みが必要です。
  • 費用に余裕がある場合👉️サービスが充実した「介護付き有料老人ホーム」を検討すると良いでしょう

費用面で無理のない選択をすることが、長期的な安心につながります。 

見学して施設の雰囲気で選ぶ

施設見学を通して、実際の雰囲気やスタッフの対応を確認すると安心して決断ができます。

パンフレットやホームページの情報だけではわからない、実際の雰囲気清潔感スタッフの対応を直接見ることで、より納得感のある選択ができます

見学のときのチェックポイント
  • スタッフが笑顔で挨拶をしてくれる
  • 入居者が快適に過ごしているか
  • 食事内容
  • 共有スペースの清潔さ

見学で得た直感も大切にしながら、最適な施設を選びましょう。

プリントアウトしてご活用ください

ぬくもりライフナビのオリジナル≫見学時のチェックリスト

シニア向け住宅の入居までにやることリスト

STEP
どんな施設がいいか優先順位を決める

本人や家族の希望、介護の必要度を整理して、条件を明確にする

STEP
候補の施設を調べる

公式サイト口コミサイトを利用して、施設の情報評判をチェックする。

STEP
資料を取り寄せてじっくり確認

各施設に問いあわせて、パンフレット料金表をもらって内容を比較する

STEP
見学予約をする

電話やメールで見学の申し込みをし、担当者と日程を調整する

STEP
見学時に気になるポイントをチェック

記事内のチェックリストを使って、施設の雰囲気職員の対応を確認する

プリントアウトしてご活用ください

ぬくもりライフナビのオリジナル≫見学時のチェックリスト

STEP
家族みんなで相談して決める

見学後に家族や本人と話しあい、希望にあった施設を絞りこむ

STEP
契約前に疑問を解消しよう

契約書やサービス内容で気になる点があれば、施設に確認する

STEP
入居準備を進める

入居日を決め、必要な荷物を梱包したり手続きをスムーズに進められるようにする

シニア向け住宅選びでよくある悩みとその答え

自立している場合に適した施設はどれ?

自立しているかたには「健康型有料老人ホーム」や「サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)」が特におすすめです。自由な生活を重視しながらも、安心感を提供してくれます。

健康型有料老人ホーム介護が必要ない人を対象としており、医療サポートは最小限ですが、レクリエーション栄養バランスの取れた食事が充実しています。

サ高住バリアフリーの住居に加え、生活支援サービスが利用できるため、快適で安心な生活が可能です。

自立した生活を維持したいが、万が一のときのサポートも欲しいという方には、健康型有料老人ホームやサ高住が理想的な選択肢です。


よくある質問

健康型有料老人ホームに医療ケアはありますか?

健康型有料老人ホームでは基本的に医療ケアは提供されません。健康な方を対象としているため、定期的な健康診断や、緊急時の対応がある程度です。

サ高住ではどんな生活支援サービスが受けられますか?

サ高住では、掃除、洗濯、食事の提供などの生活支援サービスが利用できます。必要に応じて介護保険サービスも併用可能です。

施設の見学時に何を確認すれば良いですか?

施設の雰囲気、職員の対応、入居者の様子、そして設備の清潔さや安全性を確認することが重要です。また、実際の食事を試食してみると良いでしょう。

介護が必要になった場合に適した施設はどれ?

介護が必要な場合は、「介護付き有料老人ホーム」や「特別養護老人ホーム(特養)」が適しています。これらの施設では、日常生活全般にわたる介護サービスが提供されます。

介護付き有料老人ホームは、介護スタッフが常駐し、食事や入浴排泄などのサポートが受けられます。

特養は公的施設で費用が比較的抑えられており要介護度が高い方に特に向いています。

介護が必要になった場合には、サービスの質や費用面を考慮して、介護付き有料老人ホーム特養を選ぶことがポイントです。

よくある質問

特養は誰でも入れますか?

特養は要介護3以上が基本条件で、特に要介護度が高い方が優先されます。また、空き待ちが必要な場合もあります。

介護付き有料老人ホームの費用はどれくらいですか?

地域や施設によりますが、月額15万~30万円程度が一般的です。

特養と介護付き有料老人ホームの違いは?

特養は公的施設で費用が低め、要介護度が高い方に適しています。一方、介護付き有料老人ホームは民間施設で、要介護1からでも利用可能な場合が多く、サービスの幅が広いです。

医療サポートが充実している施設はどれ?

医療サポートを重視するなら「介護老人保健施設(老健)」や「介護付き有料老人ホーム」が適しています。

老健は、リハビリや医師・看護師の常駐体制が整っており、医療ケアが必要な方に向いています。

介護付き有料老人ホームも施設によっては医療スタッフが常駐しており、継続的な医療サポートが受けられる場合があります。

医療サポートを重視する方は、リハビリ目的なら老健長期生活なら医療対応可能な介護付き有料老人ホームを選ぶと良いでしょう。

よくある質問

老健ではどのような医療サービスが受けられますか?

老健では、定期的な診察、薬の管理、軽度の医療処置、リハビリが受けられます。ただし、長期的な入居は想定されていません。

医療対応可能な介護付き有料老人ホームはどう見つければ良いですか?

医療体制については施設の公式サイトや見学時に確認しましょう。また、担当のケアマネジャーに相談するのもおすすめです。

医療機関が併設されている施設はありますか?

一部の介護付き有料老人ホームや老健には、医療機関が併設されている場合があります。これにより緊急時の対応が迅速です。


費用を抑えたい場合におすすめの施設はどれ?

費用を抑えたい場合は「特別養護老人ホーム(特養)」や「サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)」がおすすめです。

特養公的施設のため費用が低く抑えられています。

サ高住は生活支援サービスのみを選択することで費用を抑えられるケースがあります。

費用面を最優先に考える方には、特養か、必要最低限のサービスに絞ったサ高住が良い選択肢です。

よくある質問

特養の費用はいくらくらいですか?

月額10万~15万円程度が一般的です。ただし、収入による減額制度も利用できます。

サ高住で追加サービスを利用すると費用はどのくらい増えますか?

サービス内容によりますが、月数千円~数万円程度増えることがあります。

特養に入るまでの待機期間はどのくらいですか?

地域や施設によりますが、半年~1年程度待つ場合が多いです。

要介護度に応じて選ぶ

要介護度に応じて適した施設を選ぶことが重要です。

要介護度は、日常生活で必要な介助の量や種類を反映しており、適切な施設選びの指標になります。

要介護度施設施設の内容
要介護1〜2サービス付き高齢者向け住宅自立を支援する施設
要介護3以上特養
介護付き有料老人ホーム
常時介護が受けられる

要介護1~2では「サービス付き高齢者向け住宅」など自立を支援する施設が適しており、

要介護3以上では「特養」や「介護付き有料老人ホーム」など、常時介護が受けられる施設が選ばれます。

要介護度を基準に、自分や家族の状態にあった施設を選びましょう。

よくある質問

要介護1の状態で入居できる施設はどれですか?

サービス付き高齢者向け住宅や一部の介護付き有料老人ホームが選択肢になります

要介護5では特養以外の選択肢はありますか?

老健や介護付き有料老人ホームが候補になりますが、医療ケアが充実した施設を選ぶのがおすすめです


費用で考える施設選びのコツ

初期費用や月額費用を把握し、公的支援を活用して費用を抑えましょう。

施設によって初期費用や月額費用は大きく異なります。

例えば、有料老人ホームでは初期費用が数百万円必要な場合もありますが、特養やサ高住では比較的低額です。

公的支援制度を活用すると、費用負担をさらに軽減できます。

予算に応じた施設選びと公的支援の活用がポイントです。

よくある質問

初期費用がゼロの施設はありますか?

特養や老健では、初期費用が不要な場合が多いです。

公的支援を受けるにはどうすれば良いですか?

役所で要介護認定を受けた上で、ケアマネジャーに相談しましょう

施設で提供されるサービス内容の比較

施設ごとのサービス内容を比較して、自分にあった施設を選びましょう。

施設により、介護、医療、レクリエーションなどのサービス内容が異なります。

これらを比較することで、生活の満足度を高める選択が可能です。

必要なサービスを明確にし、施設を選びましょう。

よくある質問

レクリエーションが豊富な施設はどれですか?

介護付き有料老人ホームやデイサービスで充実した活動が提供されることが多いです。

医療ケアが必要でも趣味活動は楽しめますか?

医療体制とレクリエーションが両立している施設を選ぶことで可能です

自宅に近い施設が良い?それとも評判重視?

自宅に近い施設と評判の良い施設、それぞれのメリットを比較して選びましょう。

自宅に近い施設を選ぶと、家族が面会しやすく、利用者の安心感が高まります。

評判の良い施設はサービス品質が期待できます。

どちらを優先するかは家族や本人の希望次第です。

家族のサポート体制や施設の特徴を考慮し、バランスの取れた選択をしましょう。

よくある質問

家族が遠方に住んでいる場合、どうすれば良いですか?

家族との距離を考慮しつつ、オンライン面会が可能な施設を選ぶのも一つの手です。

口コミはどこで確認できますか?

施設の公式サイト、Googleマップのレビュー、ケアマネジャーの意見などを参考にしましょう。


入居後の生活をイメージすることが大切

入居後の生活を具体的にイメージしながら施設を選ぶことが大切です。

施設の居室設備食事プライバシーなどが生活の質に大きく影響します。

見学や試食を通じて、自分にあう環境を見極めることが大切です。

入居後の生活をリアルに想像しながら施設を選びましょう。

よくある質問

施設の食事は事前に試せますか?

多くの施設で試食会が開催されていますので、事前に確認しましょう。

居室のプライバシーはどの程度守られますか?

個室か多床室かで異なります。個室は完全なプライバシーが確保されます。


家族の関与をどう考えるべきか

家族の関与度合いを考慮して施設を選ぶことが重要です。

面会のしやすさは、入居者の安心感満足度に直結します。

一部の施設では、家族がレクリエーションに参加できる仕組みもあります。

家族のライフスタイル希望にあった施設を選ぶことで、より良い生活を実現できます。

よくある質問

面会の頻度に制限はありますか?

特定の制限はありませんが、施設によっては予約が必要な場合があります。

家族が参加できるイベントはありますか?

多くの施設で家族参加型イベントが開催されています。詳細は施設に確認してください。


空き状況や入居待ち期間を事前に確認する

希望する施設の空き状況待ち期間を事前に確認することが大切です。

特養などの人気施設では、入居まで数年かかる場合があります。

事前確認を行えば、計画的に準備ができます

入居をスムーズに進めるために、早めの情報収集を心掛けましょう。

よくある質問

空き状況はどのように確認できますか?

各施設の公式サイトやケアマネジャーを通じて確認できます。

申し込み後、入居までどれくらいかかりますか?

特養の場合、数カ月から数年かかることがあります。

公的支援や補助金を活用する方法

高齢者施設の費用負担を軽減するため、公的支援補助金の活用を検討しましょう。

特養や老健では、介護保険が適用されるため、比較的安価にサービスを利用できます。

また、自治体独自の補助金減免制度もあるため、利用可能な支援を調べておくと負担が軽減されます。

公的支援制度を積極的に利用して、費用の心配を軽減しましょう。

よくある質問

公的支援の申し込み方法は?

市町村の介護保険窓口や地域包括支援センターで手続きが可能です。

どの程度費用が軽減されますか?

所得や施設によりますが、介護保険適用の場合、自己負担は費用の1〜3割程度になります。


見学時に必ず確認すべきチェックポイント

高齢者施設を選ぶとき、見学時に施設の環境スタッフの対応をしっかり確認しましょう。

見学時に確認を怠ると、入居後に「思っていた環境と違う」と後悔する可能性があります。

職員の対応施設内の清潔さ入居者の様子など、現場でしか分からない情報を重視してください。

見学時に細かいポイントをチェックして、自分にあった施設を選びましょう。

見学のときのチェックポイント
  • スタッフが笑顔で挨拶をしてくれる
  • 入居者が快適に過ごしているか
  • 食事内容
  • 共有スペースの清潔さ
プリントアウトしてご活用ください

ぬくもりライフナビのオリジナル≫見学時のチェックリスト

よくある質問

何をチェックすれば良いですか?

清掃の行き届き具合職員の対応入居者の表情や様子施設内のにおいなどがポイントです。

見学は予約が必要ですか?

多くの施設では予約制なので、事前に問いあわせてください。


医療ケアが必要な場合の施設選び

医療ケアが必要な場合は、医療対応が整った施設を優先的に選びましょう。

病気や慢性的な健康状態に応じた医療ケアの有無は、安心して生活するための重要な要素です。

老健医療対応型の有料老人ホームでは、看護師や訪問診療のサポートが受けられる場合があります。

医療ケアが必要な場合は、専門的なサポートがある施設を選びましょう。

よくある質問

医療ケアを提供している施設はどれですか?

老健や医療対応型有料老人ホーム、特定施設入居者生活介護の指定を受けている施設が該当します。

医師は常駐していますか?

老健には常勤医師がいる場合がありますが、有料老人ホームでは訪問診療が中心の場合が多いです。

自分や家族に最適なシニア向け住宅を見つけるために

高齢者施設には「有料老人ホーム」や「サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)」、さらに「特別養護老人ホーム(特養)」や「介護老人保健施設(老健)」など、さまざまな種類があります。

施設選びには、「自立度」「医療ケアの必要性」「費用」「立地」など、個々の事情や希望に合わせた優先順位を明確にすることが重要です。

さらに、見学や問いあわせを通じて、施設の雰囲気や対応を確かめることも大切です。

プリントアウトしてご活用ください

ぬくもりライフナビのオリジナル≫見学時のチェックリスト

シニア向け住宅選びは大きな決断で、不安も多いものです。

しかし、ポイントを押さえれば、最適な選択が見えてきます。

老人ホーム選びにプロの視点!

どこに相談したら良いかわからない

自分にあった施設をもっと簡単に探したい

――そんなときは、シニア向け住宅の検索の専門サイト👉️シニアのあんしん相談室を利用してみましょう

シニアのあんしん相談室では全国の施設情報がわかりやすくまとまっており、条件にあった施設をスムーズに探せます。

さらに、登録や相談は完全無料なので、費用の心配は不要です。

気になる施設を見つけて相談するだけで、ベストな選択肢がぐっと近づきますよ!

\掲載施設4千件以上!あなたにあった施設探しをサポートします!/

登録料相談料は一切かかりません。安心してご利用ください!

👉 今すぐシニアのあんしん相談室で施設を探してみる

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次